--年--月--日(--)
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2009年10月31日(土)
『Twitter』でつぶやき始めた。
今日から俺は、巷で人気の『Twitter(ツイッター)』を使い始めた。
- Twitter(ツイッター)
Twitterとは、個々のユーザーが「つぶやき」を投稿することで、ゆるいつながりが発生するコミュニケーション・サービスである。
Twitterの特長
その時してることや感じてることを、140文字以内でつぶやく。または、誰かがつぶやいてることに対して反応する(つぶやく)。
投稿文が短いので、ブログよりも手軽で、ミニブログ,マイクロブログ,つぶやきブログなどとも呼ばれる。投稿した内容は、チャットやインスタント・メッセンジャーのようにリアルタイムに反映される。
特定の相手のいない「ショートメール」のような感覚だ。興味のある人のつぶやきを、いつでも見られるようにしたい場合は、フォロー(登録)するだけ。『mixi(ミクシィ)』のように、相手に友達申請などをする必要がないので「気楽」と言える。
2009年10月24日(土)
このブログを開始して以来、ずっと3カラム(3段組)のレイアウトにしていたが、2カラムレイアウトに変更してみた。
なぜ、レイアウトを変更したのか。
全体の横幅が760ピクセルで3カラムだと、サイドメニュー2つ分、記事部分の横幅が狭めに制限されてしまう。すると、YouTubeなどの動画を貼り付ける時に、発行したタグそのままでは、動画の横幅が記事部分の横幅より広いため、動画が少しはみ出てしまう。そのため、動画を貼り付ける前に、動画の横幅を調整する必要があった。
その調整が面倒だったからレイアウトを変更した。
調整の面倒さを回避する手段として、「3カラムレイアウトから2カラムレイアウトに変更する」以外に、「全体の横幅を広げる」という方法がある。だが、俺は広げたくない。広げるのは、時期的にまだ早いと考えているからだ。
2009年10月17日(土)
『inudge』は、誰でも簡単に音楽が作られるウェブサイトである。
『inudge』では、音楽に関する専門知識などが一切不要。直感的に操作するだけで、かっこよい曲が完成する。
『inudge』を使って実際に作成してみた曲が下に貼り付けた曲だ。適当に塗りつぶしただけなのに、それなりに曲になっている。
『inudge』の使い方は、説明がいらないぐらい簡単だが、英語表記だし、設定を色々いじると作られる曲の幅が広がるので、詳細な使い方を紹介する。