--年--月--日(--)
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2006年09月30日(土)
今日の午前1時頃、眠気がやってきたので床に就こうとしていた。
「あっ、『GANGAS』更新してるかなぁ。」
『GANGAS』のランキングデータは、土曜日の午前1時半頃に更新されることが多いので、チェックしにいってみた。
「…うーん、まだか。でも、もう少しで更新しそうだしな、どうしようかな。」
「寝る」か「ランキングデータ更新を待つ」かを考えながら『GANGAS』を見ていると、広告コーナー(GoogleのAdWords広告)に『Hangame(ハンゲーム)の歌謡タイピング劇場』へのリンクがあることを発見した。
「『歌謡タイピング劇場』って面白いのかなぁ。某タイパーはたまに遊びにいっているらしいが…。」
「ハンゲームって確か会員登録が必要なんだよな。登録が面倒だったから今まで試したことなかったけど、『GANGAS』のランキングデータ更新までの間に会員登録でもして時間を潰すか。」
2006年09月22日(金)
俺は普段、タイプウェル英単語は、QWERTY配列だけじゃなくDvorak配列でも練習しているが、タイプウェル国語R(日本語ローマ字打ち練習ソフト)はQWERTY配列だけしか練習していない。
練習していない一番の理由は、Dvorak配列で国語Rを練習することによって、普段練習している「QWERTY配列での国語R」に悪影響を与えそうな気がするからである。
あと、すでに「国語R」,「国語K」,「英単語(QWERTY、Dvorak)」,「オリジナル(テンキー、最上段」と色々手を出しすぎているので、「Dvorak配列での国語R」の為の練習時間を確保するのが困難というのも理由の1つある。
しかし最近、英単語において、QWERTY配列とDvorak配列で混乱することがほとんどなくなり、国語Rでも2つの配列を共存できるなのではないかと思えてきた。
また、英単語はDvorak配列でスムーズに打てるのに、日本語では詰まりまくってうまく打てないことにもどかしさを感じている。
欲張りな俺の選択肢はただ1つ。
俺、タイプウェル国語RでもDvorak配列で練習する!
とりあえず目標は、総合成績カテゴリーでGenius(ジーニアス)に到達すること、つまり総合でSSレベルになることである。
というわけで、今日から練習をスタート。まずは上位15位を全て埋めるために15回打ち切ってみた。
いやぁ~、ミスしまくりだ。そして、すごい疲れた。でも、ぐんぐんタイムが縮まるから楽しかったな(´ー`)
1日で約20秒タイムを縮めたから、えっと~、あと2日でSSレベルに到達だ…(*^m^*)
2006年09月21日(木)
『SUPER (C)』は動画(ビデオ)や音声(オーディオ)のファイル形式を相互変換することが出来る海外のフリーソフトである。
『SUPER (C)』は、『Simplified Universal Player Encoder & Renderer』の頭文字をとったものである。Exciteのテキスト翻訳(英和)で直訳すると、「簡易型の普遍的なプレーヤーエンコーダとレンダラー」らしい。
この記事は、現時点での最新版『SUPER© v2006.build.19 (April 26, 2006)』を元に書いている。
『SUPER (C)』から出力可能なファイル形式
- 動画(ビデオ)形式ファイル
3gp, 3g2, avi, asf, flv, mov, mp4, mpg, ogg, swf, vob, wmv, Apple iPod, Sony PSP など。
- 音声(オーディオ)形式ファイル
aac, ac3, amr, mp2, mp3, wav など。
『SUPER (C)』に入力可能なファイル形式
- 動画(ビデオ)形式ファイル
3gp, asf, avi, dat, fli, flv, mpg, mkv, mov, mp4, ogg, qt, ram, rm(vb), str, swf, ts, viv, vob, wmv など。
- 音声(オーディオ)形式ファイル
ac3, amr, mp2, mp3, mp4, ogg, ra, wav, wma など。
- AviSynth Script File
avs
作者が示している「入力可能なファイル形式のリスト」は不完全らしいので、とりあえず入力してみて、無理だったら無理ってことで。
2006年09月20日(水)
…きた。
…ついにきた。
…ふっふっふ。
『タイプウェル国語R(基本常用語)』の記録更新は、このブログを始めてから初めてのである。
指のストレッチと指の準備体操を済ませた後、今日の打ち切り1回目がスタートした。
ウォーミングアップのつもりで始めたから余計な力が入っていなかったのだろう。ミスが少なくスムーズに打ち進んでいく。
しかし、途中で気付いてしまった。黄色ゲージ(目標は1つ上のレベルに設定)の少なさに。
「あれっ?ひょっとしてこのままの調子でいったら記録更新できちゃうんじゃないの?」
シャッキーン!(`・ω・´)
俺の脳のスイッチが記録更新モードに切り替わる。そして、プレッシャーとの戦いが始まる。
- 「頑張れ!俺!」
- 「あぁ、ダメだー!」
- 「おいおい、あきらめるなー!」
- 「うん、俺頑張る!」
- 「あーー、やっぱ無理ー!」
- 「ばかものー!バキッ!」
- 「あぁん、痛いよー!」
- 「しっかりしろ!今が頑張る時だぞー!」
- 「は、はい!」
というかけ合いがあり、最後に「いっちゃえー!」と、ラストスパートをかけた。そして、そのラストスパートがきいて0.1秒弱の記録更新となった。
結果は0.1秒にも満たない微更新だが、『タイプウェル国語R』の基本常用語モードの更新は半年ぶりのことであり、『タイプウェル国語R』の基本常用語モードは一番更新したかった種目だったのですごい嬉しい o(≧∀≦)o
2006年09月18日(月)
『タイプウェルオリジナル』には、ランダムに抽出された数字をタイピングする「数字モード」がある。
数字のタイピングには、二通りの打ち方がある。それは、テンキーを使って打つ方法と最上段キーを使って打つ方法である。
俺は最初、「数字=テンキー」という発想しかなく、『タイプウェルオリジナル』の数字モードを、当たり前のように「テンキー」を使ってタイピング練習していた。
ところが、タイピング関係のサイトをさまよってるうちに、「最上段キー」を使って数字モードを打つ人がいることに気付いた。
しかも、『タイプウェルオリジナル』の数字モードのタイピングスピードランキング上位には、「最上段キー」を使っている人の方が多いことも分かった。
「よしっ!最上段キーでも数字を打ってみるか~!」
という感じのことが、一年ぐらい前にあり、欲張りな俺は「テンキー」と「最上段キー」を同時進行で練習をしている。
尚、たまに成長具合を確認したい時があるので、『タイプウェルオリジナル』をもう1つ用意して、成績が混同しないようにしている。
今日、「最上段キー」の方の記録を更新し、久しぶりにライバルの記録を追い越したので、公開してみることにした。
現在ランキングに登録しているのは、先に始めた「テンキー」の方の記録である。「最上段キー」は、ランキングに登録しているソフトじゃないソフトで練習しているのでランキングに登録出来ないのだ(ノω・、)
2006年09月11日(月)
YouTube(ユーチューブ、ようつべ)の動画のダウンロード方法(保存方法)は複数ある。
人によって、「知識」「経験」「環境」は様々。また、YouTubeの動画の掲載(紹介)方法も様々である。色んな人が用途ごとに「ダウンロード方法」を使い分けられるのがベストだと思うので、このブログでは俺が便利だと感じた方法を複数紹介する。
今回の記事では、以前に書いた記事『YouTubeの動画をダウンロードしよう!』で紹介していないダウンロード方法を紹介していく。以前の記事と今回の記事に目を通し、あなたに最適なダウンロード方法を見つけてください。
『StoreTube』の紹介
『StoreTube』は、ドラッグ・アンド・ドロップ(Drag&Drop)でYouTube動画をダウンロード出来るツール(ソフトウェア)である。保存時のファイル形式は【flv(Flash Video)】。
flvファイルの再生方法が分からない人は、『YouTubeの動画をダウンロードしよう!』に掲載しているので参照してください。
2006年09月11日(月)
エアギターの世界に新たなヒーローが誕生した。
世界中から奇人変人素敵なアーティストが集まりエアギターの技を競うエアギター世界選手権は1996年から毎年1回行われている。
今月8,9日にフィンランド・オウルの「クラブ・テアトリア」で開催された第11回エアギター世界選手権(Air guitar World Championships 2006)において、アジア初の世界チャンピオンが誕生した。優勝したのは、日本人の男性である。
その男の名は大地洋介(おおちようすけ)!
おおちは、吉本興業に所属するお笑い芸人で『ダイノジ』というコンビのツッコミ担当(たまにボケもやる)、鮮やかなオレンジ色のつなぎが印象的なおデブちゃん好青年である。
日本選手権では、2004,2005年の世界選手権で2年連続4位入賞している「日本エアギター界のパイオニア」金剛地武志(こんごうちたけし)と同点優勝。審査委員長が金剛地武志の方の得点を上にしていたので、金剛地武志がシード選手(決勝から参加)となり、ダイノジ・おおちは8日の予選から参加することになった。
そして、ダイノジ・おおちは予選を1位で通過。9日の決勝でも圧倒的な存在感を見せつけ見事優勝した。
ダイノジ・おおち!おめでとー!
金剛地武志は5位入賞、エアギタージャパン会長のSUPER IQは16位入賞。なんと日本人が3人も決勝に進出するという素晴らしい結果だった。日本のエアギター(エアネス)は世界トップレベルであることが証明された。
2006年09月04日(月)
「タイプウェルオリジナル(大(小)文字)のみ」の更新は、約5ヶ月ぶりだー!
今日1回目の打ち切り時、序盤から中盤にかけて調子が上がりだし、久しぶりに更新のチャンスがやってきた。
「タイプウェルオリジナル」は、ランダムに抽出された英数字の文字列を打ち込まなければならないので、かなりの集中力を要する。一度リズムが崩れたら終わりだ。
「このチャンスを逃してたまるか~!(。`д´。)/」
俺は、せっかくやってきたチャンスをものにしようと、脳のスイッチを「更新モード」に切り替えた!"(`・ω・´)"
そして、打ち終えた時には、「新記録樹立!」の文字が登場!俺、やれば出来るじゃ~ん(≧∀≦)
「タイプウェルオリジナル」は、自己ランキングのベスト15に、未だ昨年の記録が混じってる。原因はモチベーションの低下だと思う。こんなんじゃ成長しない。
俺は、モチベーションを上げる為に、明確な目標を作り公の場(ここ)で発表することにした。
俺、今年中に、「タイプウェルオリジナル」で100位以内に入っちゃう(06/12/22 下方修正)総合レベルXHに到達するぞ!
よし。
2006年09月02日(土)
今日、『タイプウェル』の「タイピングスピードランキング」が更新され、「Dvorak配列」の使い手【Quvota@dvorak】さんが「タイプウェル英単語」で総合ZFという前人未到の領域に達したことが掲載されていた。
俺の「タイプウェル英単語(Dvorak)」の最高記録タイムと比べると、Quvota@dvorakさんは俺の倍近くの速さで打鍵していることが分かる。Quvota@dvorakさんには、指が20本あるはずだ。間違いない d(´ー`)
「Dvorak配列」を使っている立場の俺からすると、「Dvorak配列」の使い手が「タイプウェル英単語」の頂点にいるというのは嬉しいことだし、「Dvorak配列」を練習するモチベーションに繋がる。
さて、今日から来週の金曜日までの1週間、新たな戦いが始まる。
「今週も記録更新してまた金曜日に記録送信したいな。」と思いながら「タイプウェル国語R」を打ち始める。
すると、いきなり来た!国語R(慣用句・ことわざ)の打ち切り1回目での記録更新である。
序盤は順調に進んだが、1つ上のレベル到達を知らせる「青ゲージ」の登場に少し動揺してしまった。ただ今回は、記録画像のラップタイムを見てもらえば分かると思うが、大きく乱れることが無く打ち切ることが出来た。
結局、目標としてたXCへの到達とはいかなかったが、1秒(ぴったり)の更新だったの総合ポイントが1000増え、殿堂ポイントは6000以上も増えた。いや~嬉しいな~(* ̄∀ ̄*)
ついでに昨日更新したDvorakの記録画像も載せてみた♪これで英単語(Dvorak配列)のオール50秒切り達成だー。QWERTY配列の方の英単語も早くオール50秒切り達成したいなぁ。